自信のあるリーダー、ビジネス英語を
経営者として成功している人をそれぞれ見ていくと、共通した特徴があることに気が付きます。
業種や業態にかかわりなく、リーダーとして大成している人というのはほとんど全ての場合でとても自信があり、しっかりと事業計画に方向性をもって進めることができる力を持っていることがわかります。
少し以前までは日本においては年功序列の雇用体系が一般的に行われてきたことで、リーダーとなる人材は素質や適性よりも勤務年数やそれまでの忠誠度が問われてきたものですが、近年のグローバル化を受けて次第に求められる人材像も変化してきているようです。
日本における大会社の社長など経営者クラスの人になると、ほとんどの場合一度は海外留学経験や海外支店を経験しており英語が堪能であること、広い視点から事業を見ることができることが必要となっています。
今時の「リーダーの素質」
かつてリーダーなど人の上に立つ人材に求められるイメージとして、「力強さ」や「カリスマ性」といった他の人とは違った優れた能力のあることが前提とされています。
ところが最近ではそのような強引なリーダーシップで運営を行うトップはむしろ他の従業員にとってはよくない影響をもたらすこともあるというふうに言われています。
近年不祥事などを起こして社会問題となる老舗大企業の内情をみても、同族企業でトップダウン式の経営が行われていて、社内の風通しが悪いことが原因となっている場合が多いようです。
また、企業に勤務する年数が長いほどよい社員であるというふうな認識も過去にはありましたが、最近では外部からいきなり別の人を経営者などとして招聘する場合も見られます。
トップを「会社で働くみんなの代表」としてではなく、「企業運営をするための知識や経験を持っている人」という役割として扱う空気ができてきたということかもしれません。
新しいリーダー像
それでは新しいリーダー像として求められる人材像とは具体的にどのような人のことを言うのでしょうか。
リーダーにまず最初に求められるのは、きちんとした方向性を持ちそれを適切な伝達系統によって伝えていける人です。
従来型のリーダーのような力強さもある部分では必要ですが、それをトップの意志だけで強引に推し進めていくのではなく、周囲との協調を考えながら進めていける方法を考えるということが重要となっています。
リーダーになる素質というのは、生まれつきにあるものというよりも、努力することで身につけることができるものとも言われます。
今後は職業としてのリーダーがますます登場していくことでしょう。ビジネス英語能力を付けるのも一つの方法と言えるでしょう。